O脚矯正
- ・O脚が気になる人
- ・ガニ股歩きになってしまう人
- ・立っている時、脚が閉じられない人
- ・座っている時、脚が開いてしまう人
- ・姿勢が悪い人
なぜO脚になってしまうの?
O脚は生まれつきや遺伝的要素によって起こりやすくなる方もいますが、日常生活の習慣などが原因で起こったり、継続的な悪い習慣や癖によってさらに悪化している場合もあります。
例えば、歩き方や座り方が悪い・脚を組む癖がある・いつも同じ姿勢で重いものを持っている・靴のサイズが合ってない等の毎日の生活の中で意識すれば変えていけるものもあります。また足の周りの筋肉の使い方にも大きな影響があり、筋力低下・筋肉の硬さ・筋肉のバランス不良などによって起こってくることもあります。
足の形の悪さは大きくわけて3種あり、「O脚」「X脚」とまれに「OX脚」があります。
O脚をそのまま放置してしまうとどうなるの?
O脚をそのままにしておくと、筋肉の張り・むくみ・疲労・ボディーラインの悪化の原因につながります。 ひどくなると、痛みや変形を起こすこともあります。腰や股関節の痛み・変形性膝関節になる場合もあります。 またスポーツをしている方は怪我もしやすくなります。
また、当院のお客様の中には、スキニーやレギンスのようなピチッとした服装だと目立つこと・下半身が広がって見えることなど姿勢や体型を何とかしたいと、ご相談に来られる方も多数おられます。
O脚になると、むくみ・ボディーライン悪循環が起こり、身体の他の部分に痛みや支障が出てくることもあります。先天性のものや完全に変形してしまったものは難しいですが、日常生活からくるものや筋肉が原因のものは継続して施術すればもとのまっすぐな状態に戻すことが可能です。
さつきが丘接骨院のO脚施術
当院ではまず、脚の状態を評価し、O脚の原因を特定します。
方法としては、手技療法やストレッチ・筋力トレーニングを行います。 手技療法では、骨格の調整や筋肉の緊張を緩和し、正しい姿勢を促進します。 膝関節だけではなく、骨盤・股関節・足関節まで調整して根本的な原因も取り除き、より効率的に脚の歪みを解消させていきます。
またストレッチや筋力トレーニングを通じて、脚の筋肉のバランスを整え、O脚の解消を図ります。 さらに、日常生活での姿勢や歩き方の指導や自宅で出来るセルフケアの指導も行い、再発防止に向けたアドバイスもさせていただきます。 矯正施術と言っても、個人差はありますが強い痛みがあるわけではないので、痛みに弱いという方でも安心して受けていただける施術になっております。
特に、足関節内反・脚の開き・大腿部内旋・腸骨の閉まり・坐骨の開きに着目して施術しています。痛気持ち良いぐらいのレベルですので痛みに弱い方やご不安な方も安心して受けて頂けます。下半身の血行やリンパの流れが良くなりむくみが解消され足長に、骨盤の広がりや歪みが解消されヒップアップも期待して頂けます。
ビフォーアフターで変化を感じていただきたいので、写真を撮らせていただきます。 ご自身でも確認いただけるので施術前後での、O脚度合や動きの変化を実感できます。
始めは間隔を空けずに週に1度は必ず通院してもらいます。 目安は、7回~10回の頻度で通っていただきます。
日常生活での脚を組む、悪い座り方、悪い立ち・歩き方はO脚を悪化させる原因になるため気をつけましょう。脚を縛るなどの強制的なやり方は良くありません。運動は続けても良いですが、ケアは大切です!骨や関節自体を変形させないこと、施術を受けながらセルフケアにも取り組み、O脚の解消を目指しましょう。
服装に関して
服装は、関節を動かしていきますので、デニムなど動きに制限がかかってしまうものやスカートは避けていただきますようお願いいたします。 こちらで着替えなどはご用意しておりませんので、自身で持ってきていただき履き替えるのはOKです。 当院はカーテン内での施術となります。 また、2階には個室も完備していますのでご希望の方はお伝えください。
ご予約に関して
当院は予約制です。 お電話もしくはラインでご予約ください。
空きがあれば、当日でもご予約できます。
お名前とご希望日時、お子様お連れの際はその旨をお伝えください。
電車でお越しいただく場合、最寄り駅(新検見川駅)からバスで20分、下りたら徒歩3分(商店街の中にあります)
駐車場は3ヶ所あり、計9台完備 子連れOK・ベビーベッド完備・2階に個室あります