頭痛

  • 長年の頭痛で悩んでいる
  • 頭痛の原因がわからない
  • 病院に通院しているが緩和しない
  • 痛み止めを飲んでごまかしている
  • 頭痛薬を手放せない

頭痛の原因

頭痛には「偏頭痛」「群発性頭痛」「筋緊張性頭痛」の3つのタイプがあります。

頭痛は薬局で売っている薬を飲むことで一時的に症状が緩和するケースが多いのですが、一時的に痛みが治まっても根本的な筋肉の緊張要因を取り除かないと何度も頭痛を繰り返してしまいます。

また偏頭痛や群発性頭痛のように原因がはっきりしない場合は、自律神経ホルモンバランスが関わっていることが多いため、筋肉の緊張以外にもアプローチしていく必要があります。

頭痛の種類

筋緊張性頭痛

頭痛でお悩みの70%の方は筋緊張性頭痛と言われております。

子供から高齢者までどの年齢層でもみられ、時々頭痛がするタイプ(反復性緊張型頭痛)と、毎日のように頭痛が続くタイプ(慢性緊張型頭痛)とがあります。

「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉、肩や首の筋肉が緊張することで起こります。きっかけは目の疲れ精神性ストレス長時間の同一姿勢(パソコン・スマホ等)などです。また筋肉の緊張ではなく、うつ病などの心の病気が原因となる「緊張型頭痛」もあり、偏頭痛を併せ持つ人もいます。

 

偏頭痛

何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きるのが片頭痛です。

いったん痛み出すと2~3日間は続き、一ヶ月に1,2度、多い人では一週間に一回と周期的に繰り返します。またストレスから解放されるときは血管が拡張されやすいため、仕事のない週末などに偏頭痛が起きやすくなります。そのほか寝過ぎ寝不足女性ホルモンの変動疲労なども偏頭痛の誘因とされています。

 

群発性頭痛

群発性頭痛はある時期に集中して起こる頭痛で、男性に多くみられます。

痛みのきっかけはアルコールがほとんどで、目の奥がえぐられるような痛みが特徴で、一日の中でも決まった時間帯(特に夜間帯)に激しい頭痛発作が起こります。

頭痛が起こっている期間のことを「群発期」と呼び、群発期以外は頭痛がすっかり治まってしまいます。

女性に多く見られる「偏頭痛」に対し、「群発性頭痛」は20~40歳代の男性に多く、女性の3倍にのぼるとも言われております。

 

当院での治療

頭痛がどの種類になるのか問診時に確認した上で、施術していきます。

肩や首周りの筋肉の硬さ骨の位置を正しい位置に整えることで、血管の流れ神経の流れを良くして頭痛の痛みを和らげていきます。

しかし筋肉の硬さが緩和しても、姿勢の悪さから肩や首が緊張しやすい状態だったり、デスクワークなどで身体に負担がかかりやすい状態をしていたりすると頭痛が戻ってしまいます。そのため、骨格・姿勢の改善を行うために、お身体の土台である骨格矯正背骨の歪み調整エクササイズを行います。

さらに患者様の姿勢や日常生活動作・仕事時の身体の使い方など、今後頭痛が起こりづらい生活習慣指導もアドバイスさせて頂きます。