カテゴリ:未分類
  • 交通事故後、腰の痛みを感じる
  • 腰からお尻や太ももにかけて違和感や痺れを感じる
  • 病院で骨に異常がないと言われ、痛み止めや湿布をもらったが良くならない
  • 腰が痛くて曲げ伸ばしができず日常生活が辛い
  • 交通事故後、持病の腰痛が悪化し不安

交通事故後の腰痛(腰部捻挫)の原因とは?

交通事故の後、腰の痛みやだるさ・痺れに悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

事故の衝撃では、日常生活では考えられないほどのダメージや負担が身体にかかるため大きな怪我に繋がります。

それだけでなく衝撃を身体に受けた際、日常生活で使う以上の力で筋肉を固めることで身体を無意識に守ろうとし、神経を過敏に用いることになります。

すると普段通りの動作でも力みやすくなり、筋肉が硬直し組織の回復が遅れ、腰痛を長引かせる原因となってしまいます。

さらに硬直した新肉が神経を圧迫することで、お尻や太ももに痛みや痺れを引き起こしてしまいます。

また、この状態を放っておくと慢性的な腰痛となってしまう可能性があり、日常生活に大きな影響を及ぼします。

このように、交通事故後の腰痛を長引かせない為には、早期に適切な治療を行う必要があります。

事故後の腰痛の種類

みなさんはご存知ですか?

多くの方が悩まれている国民病と言われている腰痛ですが、その80%の方がこれと言った原因や治療法がわかっていないのです。

原因も治療法もわからない方の多くは、慢性的な腰痛になってしまい諦めています。

病院や整形外科でレントゲンやCT、MRIなどの精密検査で、

  • 椎間板ヘルニア
  • 脊椎分離症
  • 脊椎分離すべり症
  • 脊椎変形性すべり症
  • 変形性脊椎症
  • 脊柱管狭窄症
  • 脊椎側弯症
  • 脊椎圧迫骨折

と、診断を受けることがあります。

交通事故後の衝撃で出た急性外傷の場合の多くは腰部捻挫(腰痛)と診断され、レントゲンやMRIなどの精密検査の画像では異常が映らないケースがあります。

精密検査は骨の異常があればはっきり写りますが、筋肉や神経の異常は画像に写りづらいので判断しづらく、「異常なし」と言われてしまうことが多い傾向です。

このような骨に異常はないが、痛みなどの自覚症状がある場合の治療は、当接骨院の得意分野になります。

腰部捻挫

腰椎間の靭帯や深層筋を痛めた際に症状が出ます。

腰椎の剪断力または過伸展力が加わることで損傷するタイプの腰痛です。

整形外科での診断の多くは、この「腰部捻挫」となります。

筋・筋膜性腰痛

腰椎周辺にある腰方形筋・大腰筋・脊柱起立筋等の筋肉が集まって部分をいためてしまうと現れる症状です。

筋膜という筋肉の膜が必要以上に緊張してしまい筋緊張・熱感・疼痛などを引き起こす炎症を伴うタイプの腰痛です。

仙腸関節(骨盤の蝶番)機能異常を伴う腰痛

人間の身体の土台である骨盤の仙腸関節に負担や歪みにより炎症を伴う症状です。

特徴的な症状は、前屈ができない、寝返りができない、上向きが痛い、骨盤付近が痛いなど、仙腸関節の動きが沿って痛みが出るタイプの腰痛です。

交通事故後の腰痛(腰部捻挫)の治療

交通事故後の腰痛に対し、一時的に痛みを和らげる対処的な施術ではなく、後遺症が残らない為に身体の深部から痛みの原因となっている関節・筋肉を整えていきます。

交通事故後の痛みは、自身が思っているよりも厄介な状態になっていることが多いです。

事故の衝撃で歪んでしまった骨盤を正しい位置に戻したり、緊張してしまった筋肉を緩めたりする事で、身体本来の自然治癒能力を高めることが大切です。

交通事故後の治療方法

交通事故に遭った後は、追突などの衝撃を身体で受け、自分が思っているよりも、身体にダメージを受けています。

それにより、関節や筋肉の運動が悪くなり不調になります。

痛みの発生している部分だけの治療ではなく、あらゆる面からアプローチを考えていきます。

そして患者様が1日でも早く通常の日常動作が送れるように心がけて施術を行います。

事故後の腰部捻挫(腰痛)は初期治療が大切!

交通事故後の腰部捻挫(腰痛)を放っておくと、腰部の後遺症である慢性腰痛から痺れを伴う坐骨神経痛になってしまう可能性が高くなります。

「今まで腰痛に悩みなんてなかったのに・・・。」という方でも、事故後から腰痛に悩まされてしまう事も少なくありません。

そうならないようにするためにも事故直後の初期治療がとても大切です。

事故後、腰痛を放置していると坐骨神経痛を誘発する可能性があります。

坐骨神経痛を患ってしまうと下半身の痺れ・血流障害・激しい痛みなど、症状の長期化が考えられます。

その他、腰痛を放置したことによって様々なリスクがあります。

今ある事故の腰痛を放置せず、症状が悪化する前に又は長期化させないためにも、早いうちに的確な初期治療を当接骨院で受けましょう。


カテゴリ:未分類
  • ずっと整形外科に通っているのに改善しない
  • 接骨院でも事故保険の適用はできるのか?
  • 病院・整形外科から接骨院へ転院できるのか?
  • まだ痛いのに整形外科の先生にもう来なくてよいと言われてしまった

交通事故後のリハビリをきちんと受けるための大事なポイント

  1. 保険会社は加害者に有益な提案をするケースがあるため、保険会社から指示があったとしても、交通事故の被害に遭われたご自身の意思で通院場所を決めることが大切です。
  2. 交通事故後は必ず2週間以内にご来院ください。事故から時間が経ってしまうと因果関係が取れず、患者様が思うような補償を受けられなくなり不利益になってしまう可能性がありますのでご注意ください。

接骨院と整形外科の違いは?

病院・整形外科の得意な領域とリハビリ

交通事故に遭った際には「診断書」が必要になります。

しっかり医師に症状を伝え、精密検査で細部まで検査してもらい、怪我をした箇所を診断書に記載してもらいましょう。

診断書をもらいましたら、当接骨院でリハビリ開始となります。

行きつけの整形外科がない方の場合は、当接骨院にて整形外科をご紹介いたします。

接骨院が得意な領域とリハビリ

交通事故に遭った際には、少しでも違和感を感じたらまず最初に医療機関でレントゲン・MRIなどの精密検査を行い身体に異常がないか検査してもらいましょう。

当接骨院で、交通事故・むち打ち施術を受けるメリット

病院・整形外科で「異常なし」「原因不明」「経過観察」と診断された症状に対して、「なぜ痛みが出ているのか?」「どうすれば改善するのか?」を徹底的に追及し、患者様のお身体の早期回復のお手伝いをいたします。

  • 丁寧にお話しを伺い、実際に動かしながら状態を確認します。
  • 最初に通院ペース通院期間をしっかりご説明します。
  • あなたの状態に合わせた治療計画をご提案します。
  • 交通事故の法律、補償等を分かりやすくご説明し、不安や今後の気になることにもお答えします。

当接骨院では、通院に専念していただくために専門スタッフが様々なサポートを行い、患者様が不安なく安心してリハビリを受けられる環境を整えております。

接骨院と整形外科の上手なリハビリの通い方!

病院整形外科ではほとんどの場合、症状診断と痛み止め等の投薬を行います。

当接骨院では、骨格・筋肉の炎症や異常を的確に判断し後遺症が残らない根本治療を行うことができます。

また、痛みのある箇所だけの施術ではなく、後遺症を残さない身体作りを目指し施術を行っていきます。

医療機関には通ったけれど「異常がないと言われたが調子が悪い」「痛みや不調がなかなか改善しない」などのお悩みをかかえている患者様は、接骨院に通院されることをおすすめしています。

当接骨院で交通事故のリハビリを受けている患者様の多くは、病院(整形外科)と接骨院を併用して通院をしています。

双方の得意分野とリハビリは異なりますので、症状に合わせた通院をしていただくことが大切です。

◎交通事故による骨折と骨折後のリハビリについて

医療機関で骨折と診断された場合は、病院・整形外科で骨の状態を把握しながら通院し治療することが大切です。

病院・整形外科でギプスを外した後にはリハビリが必要になります。

医療機関では痛み止め湿布電気治療を中心としたリハビリに対して、当接骨院のリハビリは手技によるケアが中心となります。

手技により身体のバランスを整えたり、筋力トレーニング・ストレッチなどの運動療法を行い、事故前の身体に近づけるようにサポートしながら根本施術を行っていきます。

交通事故によるむち打ち症・腰痛について

むち打ち症や腰痛はしっかり完治させないと、痛みが長期化・慢性化してしまい日常生活に悪影響を及ぼします。

初期治療を大切にして早期回復を目指し、痛みがなくなるまで後遺症にならないように継続通院することを心がけましょう。

交通事故による後遺症を残さない為の通院の仕方!

継続的な通院が大切です!

治療期間と身体の状態

交通事故による後遺症を残さないためには、継続的な通院が必要になります。

一時的に状態が回復しても、再び状態が悪化したり、良かったり悪かったりを繰り返したりと、状態が安定しないのが交通事故の怪我の特徴です。

交通事故の怪我を甘く見て、通院を怠ると、あとで後遺症が残る確率が高くなってしまいます。

特に状態が悪い最初の3ヵ月がとても大切です。

しっかり通院をして身体の根本から治し、早期回復を目指していきましょう。


カテゴリ:未分類

バイク事故は、原付や小型二輪・中型・大型二輪によっても事故率が違いますが大まかな特徴として

①年々減少傾向ではあるが、重傷者数だけ見るとスピードが出やすいのと自動車と同じ道路を走るかつ自動車と比べると存在感が薄れてしまうというのもあり、自動車事故・自転車事故と比べて重傷者が増えています。

②バイクの7割は生身な分、重症度が高くなりやすく、また自動車と比べると視認性が悪い為、事故率が上がってしまいます。

③バイクが被害者の場合、加害者の9割以上が自動車です。そのうちの8割は「発見の遅れ」による事故です。

④事故で多いシーンは「出会い頭」「右折時の事故」で、安全確認不十分による見落としが起き、発生してしまうケースがあります。

⑤昼間は出会い頭事故、夜間は右折時事故が多く、バイク事故死傷件数にすると昼夜でケーズが異なってきます。

昼間は、夜と比べ注意力が散漫となり見通しの悪い所でも大きくはみ出てしまったりしておこるものがほとんどです。

夜間は車通りが少なく、スピードを出す自動車が増え、更に夜になるとスピードの速度感覚が変わり、速度をあまり速く感じず「行けるだろう」と思った矢先、ぶつかってしまうケースがあります。

◎バイク事故保険とは?

バイク事故の保険は自動車事故同様の自賠責保険が適用となり、補償内容も同様のものが受けられます。

補償内容:治療費、交通費、休業損害(主婦の方は主婦休損)、慰謝料

治療費

事故の衝撃により首や腰を痛めた場合、精密検査以外にも治療費がかかってきます。痛めた身体をしっかり治していくために、基本的には自由診療として治療費が認められます。

これにより充実した治療費やリハビリが受けられますので、早期回復が見込め後遺障害を回避できます。

また、加害者が任意保険に加入している場合は保険会社の「一括対応」となりますので、患者様が窓口で治療費の負担をすることはありません(窓口負担0円)

交通費

交通事故を原因として発生した「交通費」という金銭的な損害を示します。これが損害賠償の1つとして認められるためには、その交通費の支出が社会通念上相当だといえるようなものでなければいけません。

1、公共交通機関を利用した場合・・・電車やバスを利用して通院したときには、その運賃全額を「通院交通費」として相手方に請求できます。

2、自家用車を利用した場合・・・ガソリン代については実費ではなく、自賠責保険が定める基準額(1㎞あたり15円)を請求することができます。

3、タクシーを利用した場合・・・常に認められるものではありません。「怪我の内容」「症状の程度」「通院頻度」「被害者の年齢」といった種々の事情に応じてタクシー利用の相当性が総合的に判断されます。

4、徒歩で通院した場合・・・交通費は請求できません。

以上が交通費の大まかな補償の説明になります。

休業損害

休業損害とは、交通事故によって怪我を負ってしまい、仕事を休まなくてはならなくなってしまったために得られなかった収入や賃金の補償をいいます。

 原則として1日6100円

専業主婦の方も「休業損害」があることをご存知ですか?

現金収入がない専業主婦などの家事従事者にも休業損害が認められます。

専業主婦の場合、そもそも現実的な収入がないのですが、家事労働をしているのでその労働の対価を観念することができるためです。具体的には入院していた日数や通院の実日数が基準となります。

慰謝料

慰謝料とは、交通事故によって受けた精神的苦痛に対する補償のことです。

自賠責基準では、交通事故被害者に対する最低限の給付をすることを目的とした計算方法がなされています。

 ・実通院日数×4300円または通院期間×4300円×2の少ない方を採用

 ・後遺症認定の場合、「損害保険料算出機構」により認定される14段階に応じて決定されます。

・バイク事故の施術

交通事故に遭ってしまいお怪我をされた場合、むち打ちや腰痛・背中の痛み・頭痛などは早期に対処することが必要となります。

バイク事故のケガの特徴は頭痛が一番で、二番目に胸部と、自動車事故と比べると生身ですし、地面から高さもあるので頭部外傷が多いようです。そして身を乗り出し、防御反応により胸を強く打ち付ける事が多いようです。

交通事故後、早期に施術を受けるとどうなるのか・・・?

  • むち打ち症状が出なくなった!
  • めまいや頭痛が起きづらくなった!
  • 肩・腰の痛みがなくなった!

最初は「どこも痛くないから大丈夫」と思っていると、後から痛みが出てくる可能性がとても高いです。

そうならない為にも早期に施術を行い、後遺障害にならないようなからだ作りをしましょう。

当接骨院の専門スタッフが、解消へのお手伝い・サポートをさせていただきます。

諦めずにご相談ください。


カテゴリ:未分類

自賠責とは、自動車を運転する際に必ず加入しなければいけない国の強制保険のことです。

「自動車損害賠償保障法」という法律で加入が義務づけられており、原動付き自転車を含む全ての自動車が対象です。

また自賠責は、被害者の最低限の保護を目的とした救済制度です。

自賠責保険(共済)は、交通事故による被害者を救済するため、加害者が負うべき経済的な負担を補てんすることにより、基本的な対人賠償を確保することを目的としており、原動機付自転車(原付)を含むすべての自動車に加入が義務付けられています。

なお、無保険車による事故、ひき逃げ事故の被害者に対しては、政府保障事業によって、救済が図られています。

病院や整形外科と同じように、当接骨院での治療費も窓口負担0円ですので心配はいりません。

※加害者が任意保険に加入していない交通事故のケースでは、被害者が自賠責に直接請求を行う手続きもできます。これを「被害者請求」といいます。

  • たとえ加害者が任意保険に入っていなくても、自賠責限度額120万の範囲内で補償が受けられる。

 ≪補償内容≫ ※限度額120万円 


カテゴリ:未分類

むち打ち症(頚椎捻挫・外傷性頚部症候群)

「むち打ち症」は正式な病名ではありませんが、追突や衝突事故に遭うと、首が鞭を打ったようにしなることに由来しています。

むち打ち症は「頚椎捻挫(けいついねんざ)」や「外傷性頚部症候群(がいしょうせいけいぶしょうこうぐん)」のことであり、事故直後は痛みや不調を感じないことが多いという特徴があります。

「頚椎捻挫」とは首の捻挫のことで、首から肩の痛みが出る首が前後左右に動かない、頭痛がする、などの症状が現れます。また、頚椎捻挫の症状に加えて、頭痛肩こりめまい腕や手指のしびれなど全身症状がみられる場合には「外傷性頚部症候群」と呼びます。
いずれの疾患とも、交通事故の衝撃により首の筋や腱が損傷することが直接の原因なので、レントゲン検査では骨折や脱臼などはみられません。

発生直後は湿布や消炎鎮痛薬を使用しながら、2~4週間ほど首の安静を図ります。症状が落ち着いてきたら、牽引治療・温熱療法などに加え、ストレッチや体操などのリハビリ治療を始めます。むち打ち症は必要以上に安静にし過ぎないことが早期治癒の近道となります。

はいどうもバニーです。ふと急に体のどこかに痛みがあり、年を実感する今日この頃ですが。腰も悪い。目も悪い。顔も悪い。頭も悪い。冗談ですが、首と肩にギックリ感があらわれるのです。突然くるこの痛みはなんぞや  | 年上戦士 beauty&bunny 大人の夜の社交場 すべての ...

カテゴリ:未分類

もし、交通事故に遭ってしまったら…

①119番への電話

負傷者の確認後、応急処置をして救急車の手配をしてください。

②110番への電話

軽い事故でも連絡してください。怠ると負担金が増える場合や、法律で罰せられる場合があります。

③お互いの連絡先の確認

相手の車のナンバー・住所・氏名・電話番号などを記録してください。

④任意の保険会社へ電話

その場で示談は禁物です。ご契約されている任意保険会社へ連絡してください。

⑤治療へ

まず、当院へお電話ください。(043-257-7360)

患者様の完治までお手伝い致します。

※事故直後は興奮している為、症状が出ない方がいらっしゃいますが、たとえその日はなんの症状が出なくても、後から症状が現れることがあります。後日診療を受ける場合でも人身事故の取り扱いにしておく事で、治療費の支払いを受けることができます。


カテゴリ:未分類

さつきが丘接骨院は新型コロナウイルス感染対策にして常に心掛けております。

①スタッフ・患者様の検温

②スタッフ・患者様の手指アルコール消毒

③マスク着用

④ベッド・機器等の消毒

⑤院内換気

⑥空気清浄機の設置

当院は患者様がご安心して施術を受けて頂けるようにコロナ対策は常に心掛けております。

また、密を避けるため予約制となっております。

お電話はもちろん、LINEでもご予約できます。

空いてる時間帯があれば、当日のご予約も可能となっておりますので、ご安心下さい。

千葉市花見川区 スポーツ&ボディケア、整体、 骨盤矯正、

交通事故専門治療接骨院さつきが丘接骨院
043-257-7360
【ホームページURL】
http://hone-hone.com


カテゴリ:未分類

さつきが丘接骨院はコロナ対策として皆様に安全にご安心して治療を受けて頂くためにご予約を取って頂いております。

ホームページ、LINE、お電話からご予約可能です。

また、当日のご予約も可能となっておりますので、ご安心下さい。

千葉市花見川区 スポーツ&ボディケア、整体、 骨盤矯正、

交通事故専門治療接骨院さつきが丘接骨院
043-257-7360
【ホームページURL】
http://hone-hone.com


カテゴリ:お知らせ

【 新型コロナウイルス感染予防対策について 】

日頃より、さつきが丘接骨院をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。

緊急事態宣言が発令してから数週間が経ちますが、今でも不安な日々をお過ごしのこととお察し致します。

慣れない自粛においても生活リズムが崩れてしまうこと、職場に出勤できず自宅での仕事になってしまった方も不安やストレスなど、精神的にも様々な不調が出てきていることと思われます。

当院での対応につきまして、ご説明させて頂きます。

まず、当院は施術者全員が国家資格を保有し、厚生労働省認可の治療院として、国からの認可を受けて診療を行なっております。

また、患者様を第一に考え、電車通勤のスタッフは出勤を控えております。

密接・密集・密閉の3密を避けるため、できるだけ予約をおすすめしております。

〈 院内での対策 〉
1,スタッフの体調管理
2,手指アルコール消毒の徹底
3,マスクの着用
4,ベッドや枕・スリッパ等、使用後のアルコール消毒の徹底
5,手すりやドアノブ等、感染予防対策テープ装着
6,院内の定期的な換気
7,3密対策による予約優先制

〈 患者様へのお願い 〉
1,ご来院前の体温測定(37.4℃以上の発熱、風邪症状のある場合は、ご来院を控えて頂いております)
2,感染者との濃厚接触の可能性がある場合や2週間以内に県外に外出された場合は、ご来院を控えて頂いております。
3,ご来院時・ご帰宅時の手指アルコール消毒
4,お車でご来院されている場合は、混雑時はお車での待機をお願いし、お電話でご連絡させて頂く場合がこざいます。
5,3密を避けるため、次回のご来院予約・お電話やLINEでのご予約をおすすめしております。

このように、新型コロナウイルス感染拡大防止に対して、十分な安全対策を実施しながら、患者様に安心してご来院頂けるように取り組んでおります。

また、健康な身体を維持し免疫力を高めて頂くために、YouTubeでのエクササイズを配信しております。
『患者様おすすめエクササイズ』で検索下さい。

私たちスタッフ一同は、少しでも地域の皆様・ご来院頂いている患者様の健康に貢献できるように努めて参ります。

ご不便とご迷惑をおかけ致しますが、ご理解とご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。

 さつきが丘接骨院スタッフ一同

千葉市花見川区 スポーツ&ボディケア、整体、 骨盤矯正、

交通事故専門治療接骨院さつきが丘接骨院
043-257-7360
【ホームページURL】
http://hone-hone.com

2F23DC32-8424-48B7-8CE0-4137DC8902F9

 

 さつきが丘接骨院は、

感染拡大防止にてスタッフを

縮小しています。

また、3蜜回避・感染予防のため、

ご予約をおすすめしております。

 

BCB95B8E-E339-444F-BFBD-692E8E7C72AC

 

患者様に安心してご来院して頂くために、完全個室のご利用もできます。

 

surippasurippa2 surippa3

 

 

患者様に安心してご来院頂けるように、

①患者様が使用したスリッパは、毎回消毒しています。

 

②マクラや胸マット・マッサージ台など、院内もしっかり消毒しています

 

③手すりやドアノブには、ウイルス感染対策テープを貼っています

 

 

 

image0 (4)

 

 

当院では新型コロナウイルス拡大防止のため、皆様に通常通りご利用して頂くためにもご理解ご協力の程お願い致します。

 

1、スタッフ全員が毎朝検温し体調管理を徹底・マスク着用・消毒液の定期使用により施術対応させて頂きます。

 

2、37.5°以上の発熱、咳などの風邪症状や息切れ症状のある方はご来院、施術をお控え頂いております。

 

3、使い捨てのフェイスシートを使用(出来ればマイタオル・ハンカチ等ご持参ください)

 

4、枕・胸当て等は使用後、消毒薬にて拭き取り致します。

 

5、施術者は治療に入る前後に必ず殺菌消毒を実施(アルコール消毒)

 

6、定期的に換気のため窓や入口を開放することがございます。

 

7、14日以内の新型コロナウイルス感染症流行地域くら帰国した方、新型コロナウイルス感染症患者さんとの濃厚接触のあった方は必ず最寄りの保健所に相談の上、指示を受けてください。

 

8、待合室内での密集を避けるために、混雑時のお待ちの時間はお車でお待ちいただく場合がございます。

 

 

ご理解ご協力の程お願い致します。

さつきが丘接骨院スタッフ一同

千葉市花見川区 スポーツ&ボディケア、整体、 骨盤矯正、
交通事故専門治療接骨院さつきが丘接骨院
043-257-7360
【ホームページURL】
http://hone-hone.com


カテゴリ:施術例

「第2の脳」は「腸」とお伝え致しました。

では、
「第2の心臓」は、どこでしょう?

 

正解は「ふくらはぎ」です。

 

腸もみ整体と同時に「ふくらはぎ整体 〜血流の循環改善〜 」も始めました。

 

 

4F167893-E529-4C10-AB61-D99AED5FD112

 

 

・血行促進、血液の流れを良くする効果

・リンパの流れを改善することで、老廃物や疲労物質が排出されやすくなる

・疲労回復(肉体的・精神的にも効果アリ)

・リラックスすることで、ストレス解消

・自律神経やホルモンバランスなど、身体のバランスを整える

・冷え性、むくみ改善

・パフォーマンス、柔軟性アップ

・免疫力アップ

 

 

マッサージの手技は、血液やリンパ液などの体液の流れを良くする働きがあります。

リンパは身体の老廃物を運ぶ役割があります。

これが滞ると「むくみ・張り・疲労」の原因となります。

手技により、血管内やリンパ管節、リンパ管内と組織にある老廃物や水分を排出しやすくし、免疫機能を向上させるのです。

 

「ふくらはぎ整体」と聞くと、「女性」のイメージが強いと思いますが、「男性」でも大歓迎!!

パフォーマンスup・柔軟性upに、いかがですか?

 

 

 

千葉市花見川区 スポーツ&ボディケア、整体、 骨盤矯正、

交通事故専門治療接骨院さつきが丘接骨院
043-257-7360
【ホームページURL】

http://hone-hone.com